んみゃ~ち!ツナ(@miyakojimalife_)です(*’▽’)
今回は趣味のカメラについての話です。大学卒業して働き始めた頃、見た目一眼レフのコンデジ「FUJIFILM FINEPIX」 を買ったのが僕のカメラライフのスタートでした。
それから、26歳で初の一眼入門機「キヤノン Kiss X4」を購入。きっかけは「結婚式のムービーを業者にお願いするなら、グラボ入りのPCと一眼が欲しい。この2つがあれば僕が作るから!」と妻に懇願した事です。レンズが交換できる事に楽しみを覚えどハマり。しょっちゅう東京タワーを撮りに行ってました。
次の沼が結構深くて32歳の頃。職場のおじさんに「俺のキヤノン7D格安で譲るよ」がきっかけでした。少しKissでは物足りなくなってた頃で、初めて7D持った時の重さに衝撃を受けました。同じASP-Cなのに写りが全然違います。ハマりますよね…
そして、運悪く大学の友達がキヤノン一眼からSONYミラーレスに乗り換えたんです。
「レンズ要らなくなったから、あげるよ!」
ててててんしぃぃーー!
今まで触ったこともない単焦点レンズ、広角レンズ、この2つが本当刺さりましたね。カメラ沼に引き摺り込んだのは、この友人と言っても過言ではないくらいです。
とはいえ、ここまで僕がお金をかけた物は、初期に買ったFINEPIX、Kiss、7Dくらいで全部足しても12万程度。10年で12万程度ならば全然沼でもなく、むしろほぼお金をかけずにカメラで遊ばせてもらってきました。ありがとう友よm(_ _)m
もくじ
Canon EOS R5 Mark II、ついに購入!
そんなお金をかけずにカメラライフを楽しんできた僕ですが、ついにフルサイズを楽しみたく【EOS R5 Mark II】を購入しました \( ˆoˆ )/

初のフルサイズ!しかも高感度機のR5 Mark 2です。このカメラを片手に宮古島の海や星空、旅先のスナップ、家族や友人など、大切な人との思い出を撮っている姿を想像するだけで、もう心が弾みます!
発売のニュースを知ってからというもの、各レビュー動画や比較記事を何度も見返し「本当に買って後悔しないのか?」「どこで買うのが一番安心でお得か?」と考え抜いた末、キヤノン公式オンラインショップで購入しました。
この記事では、なぜ公式サイトで買うことを選んだのか?今だけのキャンペーン情報や実際の体験談を詳しくご紹介します。R5 Mark IIの購入を検討している方の参考になれば嬉しいです。
写真も動画も妥協しない—R5 Mark IIとは
Canon EOS R5 Mark IIは、前モデルのR5からさらに進化した高性能ハイブリッドカメラ。
太字で示したところが全モデルR5にはない機能です。※印はキヤノンフラグシップ機 R1と同じ機能です。
- 裏面照射型積層DPCMOS ※
- DIGIC Xに新たにDIGIC Acceleratorをコンビ ※
- 視線入力対応 ※
- 人物・動物・乗り物までを瞬時に追従する「Dual Pixel Intelligent AF」 ※
- ブラックアウトフリー ※
- 約4500万画素の高解像度
- 8K60Pの動画撮影(RAW対応)
プロの現場はもちろん、趣味でも「一生モノの写真」を残したい方にとって理想的な一台です。また、部分的にR1と同じ機能が追加され、今も昔も一般ユーザーにとって「5」は実質的なフラッグシップモデルと言っても過言ではありません。
初心者でも使えるのか?
私自身コンデジ (FINEPIX) → 一眼入門機(kiss) → 一眼 (7D) と順当にカメラ性能をレベルアップして使ってきましたが、正直良いカメラと良いレンズは初心者にとっても正義です。構図とか設定とか技術面の要素はプロではないので無知ですが、カメラとレンズが変わると撮れる写真が全く違ってくることは、経験上知っています。
正直「こんな簡単に、こんな綺麗に撮れるの?!」ってカメラやレンズを変える度に思い知らされてきました。使用する機材によってできることが増えるなら、初心者、アマチュア、プロを問わず予算許容範囲の上限を選択する方が、楽しみは増えると思います。
キヤノン公式サイトで購入を決めた理由
2025年現在、キヤノンの公式ストアでは、購入を後押しする魅力的なキャンペーンが実施中です。このキャンペーンは毎年行われていますが、対象商品のラインナップが違います。今回はR5 Mark Ⅱが対象だったため、購入の決め手の1つになりました。10月1日までキャンペーン中です。

R5 Mark Ⅱ は 50,000円キャッシュバック!
R5 Mark II本体や対応RFレンズなど、対象商品を購入すると、最大 50,000円のキャッシュバックしてくれます!
家電量販店でも値引き交渉はできますが、50,000円値引きはハードルが高くないでしょうか?交渉するのが好きな方は良いかもしれませんが、私は年齢を重ねるごとに億劫に感じてきました…サクッとキャッシュバックに乗っかる方が楽です。
レンズセットと悩みましたが、他に欲しいレンズがあったため私はカメラ本体のみを購入。しばらく本体のみで写真が撮れず、寂しい思いはしましたが、ゆくゆく使わなくなるレンズを持つより英断だったと思います。
東京旅行でレンズを買った話は次回ブログで書きますね。
※キャンペーン期限や条件はキヤノン公式サイトをご確認ください。←アフィリエイト無しです。
分割金利 0%がめちゃくちゃ良い!
50,000円キャッシュバックは、実質値引きなので決め手の1つになりましたが、もう1つの決め手は分割金利0%!
個人的にはキヤノン公式で買う1番のメリットはこれだと思います。私は最長の60回払いを選択しました。5年間分割払いして手数料0円です。65万円を一括で払わず毎月1万程度の支払い。手元に現金が残るのは大きいです。残った現金は投資に回します。
前提として、本当は一括で65万円払えるけど、金利 0%だからあえて分割にしているという所が大事だと思います。カツカツで分割は後々苦しい時があります。もしその金額を準備できない場合は、一括で払える金額を貯めてから分割で買う方がいいです。
家電量販店でも、会社によっては分割金利 0円やっているかもしれません。でも、60回はなかなかすごいと思います。
さらに 10%オフクーポンが使える
5万円キャッシュバック、分割金利0%に加えて、10%オフも公式サイトではしてくれます!個人的にはもうバグだと思いました。
家電量販店で購入する場合は、購入代金に10%ポイント付けてくれます。キヤノン公式ではポイントではなく10%値引きです。比べると家電量販店では、お店のポイントを現金で買っているように感じてしまいます。現金が減らない値引きが正義です。
総額いくらかかったか
R5 Mark II を買うのに総額いくらかかったか気になる人は多いはずなので載せますね。ひとまず50,000円キャッシュバック前の10%オフクーポンのみの金額です。
税込654,500円 → 589,050円になりました。

ここからさらに50,000円キャッシュバックになるので総額は 539,050円になります。高い分値引きがすごいですよね。まさか自分が定価 65万円ものカメラを買う日が来るとは思いませんでした…
Canon R5 Mark IIを買うか悩んでいる人へ
動画性能・AF性能に感動。買って後悔なし
正直、価格はビックリするほど高いです。しかし、写りは今まで使ってきたカメラと別次元。ファインダーを覗いた時の綺麗さにまず感動します。写真は宮古島の前浜ビーチです。レンズは全てCanon RF 50mm F1.2 L USMで撮影しています。

次の写真はEXPO2025大阪・関西万博の大屋根リング。淡い夕陽と大屋根リングが天空の回廊のようで綺麗でした。

次はEXPO2025大阪・関西万博のポーランド館。ベーゼンドルファーのグランドピアノ『The Great Wave off Kanagawa(神奈川沖浪裏)』とシャンデリア。暗闇とのコントラストも綺麗です。すごく水分が多いというか、しっとりとした写りが素敵です。

最後にジョエルロブションのケーキ。映えすぎなくらい映えます。キヤノンは発色が明るくて私はとても好きです。ポートレートも美しいので載せたいですが、家族や友人しか撮っていないためネットにはアップできず。いつかネット掲載OKなモデルさんとか撮ってみたいですね。

視線でAFが合う、動画撮影時に対象を追いかけてフォーカスし続ける。この2つも使ってみて本当に感動しました。個人的に特に助かったのは動画撮影時のフォーカス。子供の運動会など、今まで手動でズームもフォーカスも合わせていただけに、対象に自動でピントを合わせ、追い続ける粘り強さはすごいです。
インフレ時代は早く買った方が良い
実は私も初代 R5が出た2020年から購入を悩んでいました。つまり5年間…悩みすぎ!って思いますよね。世の中はインフレの兆しもないコロナ禍の時でしたが、株をやっている関係で、近い将来インフレ懸念がある事は知っていました。
国も2%の物価上昇や賃金上昇を目指していたし、ロシアがウクライナに侵攻したい気持ちが見え隠れする時でした。コストプッシュ型のインフレの話をしても私の周りは俄かに信じられない様子だったのを覚えています。
しかし、今はデフレマインドを抜け出し誰もがインフレを意識しています。国もインフレ誘導している中で、この流れが続かないと思う人はいないでしょう。賃金が物価上昇に追いついている人は少ないはずです。
インフレ時代は買えるうちに買うが正解だと思います。お金の価値が目減りしていきますからね。
まとめ|R5 Mark Ⅱ はキヤノン公式で買うのがおすすめ
以上の理由から、私は家電量販店よりもキヤノン公式で購入することをオススメします。もちろん、キャッシュバックキャンペーン期間中で、対象商品になっていることが前提です。
キャッシュバック+10%割引+分割金利ゼロの組み合わせが最強です。 多分(小声
言い切ることがバズりやすい世の中ですが、言い切る人ってちょっと怖いですよね…偏った思想を感じます。。
そんな訳でもし、この買い方がいいよ!ってあったら教えてください。勉強になりますので♫
この記事が誰かの楽しいに繋がれたら嬉しいです。
最後まで読んでくれてアリ(´・ω・)(´_ _)ガト♪
コメントを残す